デジタル収蔵庫 閉じる

西浦遺跡(にしうらいせき)

余野(よの)の西浦(にしうら)にある遺跡(いせき)で、昭和40年(1965年)に発掘調査(はっくつちょうさ)され、弥生時代(やよいじだい)初(はじ)めの土器(どき)が出土(しゅつど)しました。縄文時代(じょうもんじだい)の系譜(けいふ)をひく土器とともに、水田稲作農耕(すいでんいなさくのうこう)の技術(ぎじゅつ)とともに北九州(きたきゅうしゅう)から伝(つた)えられた土器(どき)もありました。このときに出土した土器は現在(げんざい)、名古屋市博物館(なごやしはくぶつかん)に収蔵(しゅうぞう)されています。

余野字西浦

清水遺跡(しみずいせき) 清水遺跡(しみずいせき)

弥生時代後期(やよいじだい)から古墳時代(こふんじだい)を中心とする遺跡(いせき)です。昭和38年(1963年)の発掘調査(はっくつちょうさ)で6軒(けん)の住居址(じゅうきょし)が確認(かくにん)されたといい、余野地区(よのちく)のほかの遺跡とあわせて、大きな集落(しゅうらく)が存在(そんざい)した可能性(かのうせい)があります。この遺跡からは、はた織(お)りに使う糸をより合わせるための道具である紡錘車(ぼうすいしゃ)が出土するなど、生活のようすがうかがえます。字内向花文鏡(じないこうかもんきょう)も、清水遺跡から出土しました。集落を治(おさ)めたリーダーが持っていた、宗教的(しゅうきょうてき)な宝物(たからもの)だったのでしょうか。

余野字清水

神明下遺跡(しんめいしたいせき)

余野(よの)の神明下(しんめいした)で防火用(ぼうかよう)の貯水池(ちょすいち)を掘(ほ)る工事(こうじ)がされたとき、縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)から弥生時代前期(やよいじだいぜんき)にかけての土器(どき)の破片(はへん)が出土(しゅつど)しました。また偶然(ぐうぜん)、銅鐸(どうたく)の形をした青銅製品(せいどうせいひん)が弥生時代後期(やよいじだいこうき)の土器といっしょに出土したことがあります。

余野4丁目

仁所野遺跡(にしょのいせき) 仁所野遺跡(にしょのいせき)

仁所野遺跡(にしょのいせき)には、もともと白山古墳群(はくさんこふんぐん)があることが知られていましたが、野外施設(やがいしせつ)「白山ふれあいの森」建設(けんせつ)の工事(こうじ)で古墳を壊(こわ)さないよう、昭和57年(1982年)に古墳の規模(きぼ)を調(しら)べるための発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。その結果(けっか)、古墳群のうちの3つは古墳ではなく弥生時代後期(やよいじだいこうき)のお墓(はか)であることがわかり、お供(そな)えされた弥生土器もたくさん出土(しゅつど)しました。弥生時代のお墓(仁所野遺跡のこと)と、それに続(つづ)く古墳時代のお墓(白山古墳群のこと)が同じ場所(ばしょ)に造(つく)られているという例(れい)は、とても珍しいことです。「仁所野」は古い地名(ちめい)に、「白山」は白山1号墳(はくさんいちごうふん)と推定(すいてい)されている白山神社(はくさんじんじゃ)の名前をもらったものです。

下小口1丁目

大御堂遺跡(おみどういせき) 大御堂遺跡(おみどういせき)

大御堂(おみどう)のゴボウ畑で弥生土器(やよいどき)が発見(はっけん)されたのをきっかけとして、昭和39年(1964)年に名古屋大学(なごやだいがく)による試掘調査(しくつちょうさ)が行われました。そのとき、浅く掘(ほ)りくぼめた穴(あな)の中に石を並(なら)べた遺構(いこう)がみつかりました。この石は火にあたったらしく焼(や)けていて、灰(はい)のようなものもたくさん出土(しゅつど)したといいます。住居址(じゅうきょし)ではないかとの意見(いけん)もありましたが、柱(はしら)や壁(かべ)の跡(あと)は確認(かくにん)されず、よくわかっていません。

大御堂1丁目

Copyright