10-4-1 (3) 

学校給食センター 

化食品(デザート類・ふりかけ)や食物繊維を補う食品(海藻類・果物・イモ類)を 

1年間の給食で計画的に使用する。 

 

4 目標又は改善策に対する取組内容 

  他市町の学校給食の調理・配送等業務を行っている業者の担当者にヒアリングを行 

うと共に見積書の徴収をして調理・配送等業務の民間委託について検討した。 

  給食の残菜量を減らす取り組みとして、毎日、日常点検表に学校ごとに残菜量を記 

 録した。また、6月と11月にそれぞれ5日間、主食と牛乳を含めて残菜量調査を行 

った。 

  学校給食における地産地消の推進は、農業生産団体に可能な限り地場産物の提供を 

 お願いした。 

  未開封及び飲み残しの牛乳については、各学校の配膳室で配膳員等が牛乳の蓋を開 

 けて空になった大食缶に牛乳を入れて、配送車で学校給食センターまで運び給食セン 

ターで処理をした。 

学校給食栄養報告の充足率を国が示した学校給食摂取基準を満たすために、鉄分強 

化食品(デザート類・ふりかけ)や食物繊維を補う食品(海藻類・果物・イモ類)を 

1年間の給食で計画的に使用した。 

 

5 成果及び評価 

学校給食センターの運営管理のあり方を検討する中で、調理・配送等業務について 

の学校給食センターの基本計画(案)を作成し、直営と民間委託についての費用対効 

果などについて検討したが.児童・生徒及び教職員からも給食がおいしいという高い 

評価を得ているので引き続き直営で運営して行くことになった。 

  学校給食センターの栄養教諭と学校栄養職員が、各小学校の給食時間と中学校の授 

 業時間に全クラスを訪問して食の大切さを児童・生徒に教えると共に、各学校の給食 

 指導の先生にお願いして残菜量の減少に努めた。 

  学校給食に使用した地場産物の品目数は、昨年度と比較して1品目少ない5品目で 

 あった。 

  未開封及び飲み残しの牛乳の回収及び処理方法については、各学校と協議し了解を 

得て実施した。冬場(11月から3月まで)に週1回程度色々な牛乳の素をつけるこ 

とにより、飲み残しの牛乳を減らし、カルシウムを補うことに努めた。 

  学校給食摂取基準を充たすために、鉄分や食物繊維を補う食品を1年間の給食で計

画的に使用したことにより、国が示した学校給食摂取基準に近づけることができた。

 

 

- 129 -